短文メモ
2023/05/29 20:37
引っ越しをしなければならなくなり、とても面倒です。これを期に一切の荷物を見直し、いらないものはどんどん捨てるということを実行している。
最近は、Android や iOS 両方ともにとても性能のいい書籍電子化のためのスキャナーアプリがあるので、ここにもメモっておく。
vFlat は書籍特化の電子化アプリで、DocScan は汎用電子化アプリ。どちらも Android版より iOS版の方が出来がいいので、どちらも使っている人は iPhone で使ったほうがいいです。
2023/03/06 22:47
Tumblr とは離別した過去があるから今のこのサイトがあるんですが、こういう短文を投稿する専門にまた使い始めた。また飽きたらこちらに記事を転載するとは思うけど。
2023/03/01 22:50
ページを更新していると、昔々の CMS ではない時代の ウェブサイト更新を思い出してしまう。
リッチエディタなので HTML を書いたりはしないけど、昔々だって WYSIWYGエディタはあったので、このページを更新する専用のアプリとかが欲しくなってしまう。
2023/03/01 17:27
所謂 TOP4 各面々の動画は見るけど、TOP4 の動画は見ないんだよな。この辺コラボの難しさというかなんというか……。個々人は嫌いじゃないけどシナジーは嫌いということはよくある。
2023/03/01 0:20
やっぱり2月は短い。年度末の前の月が短いとか頭おかしいと思うので、世界中年度末は9月とかにするべきだと思う。
2023/02/27 1:29
一年で2月が一番好きではない。日数が少ないし、寒い。最悪である。
悪者扱いを一手に引き受けてるように見える2月自体には好感を持てるけど。
2023/02/24 22:06
小説の文章のうまさとはなにかと言われれば、それは地の文のうまさとしか言いようがないんだけど、だからこそセリフで個性を出すタイプの文章は苦手というか、読むのが少し苦痛というか、セリフは小説ではなく登場人物のものなので、作者が楽をするためにあるのではないということを考えてしまう。
2023/02/23 22:32
タモリ倶楽部は DVD化などの映像メディア化を一切しないポリシーの番組なので、未だに録画をせざるをえない番組の一つだったのだが、とうとう終わりの日が来たか。タモリの冠番組である以上、タモリ抜きで番組を存続させるのは難しいし仕方のないことですね。
しかし、本放送の関東圏と関西圏ではタモリ倶楽部の放送に半年以上のずれがあるので、関西圏では夏過ぎまでは終わらないはず。さすがの仲が悪いと思われる テレ朝と ABC でもそんなことはしないはず。
2023/02/23 0:25
神達に拾われた男 という作品があって、この作品を知ったきっかけというのが、
- 私はアイドルマスターのPをしている
- 三枝明那をサイスタの実況で知る
- 三枝明那の切り抜き動画でこの人のショタ感性を信頼する
- さらに切り抜き動画で 神達に拾われた男 を良質作品として紹介されているのを知る
という流れで、私は忍たまが好きなことからも分かる通り、頭がいいショタが好きなので、「40代男性が突然死し、異世界転生でショタに生まれ変わる」というのはそれとは違うといえば違うんだけど、結果としては「頭のいいショタ」が完成してしまうのでかなりよかったです。
しかし……、まず原作小説を読み、マンガを読み、アニメも見てみたんですが、アニメがね……。
わかる。わかるよ。朝アニメのような雰囲気にしたかったのは。でもこの作品の表面は朝アニメの作風っぽいけど、本質はそうじゃないので、すごい違和感だった。脚本等が原作、マンガの流れなので余計にそれを強調してしまう。
この作品に興味を持った人は素直に原作小説を読んだ方がいいし、原作を読んだ上で、マンガを読むとより面白さが増すと思う。
2023/02/21 10:34
失敗は成功のための貴重な資源だと捉えられるのは考え方ひとつで、失敗したら終わりな社会にしてしまったら逆に成功もなくなる。今成功している事業の事業者がどれだけの失敗をしてその成功に結びついたかなんて「貴重なソース」なので宣伝なんかはしないわけで、成功していることしか宣伝しないので、失敗は隠蔽化されているのです。
2023/02/20 14:42
好きな絵を好きなだけ好きなときに描くというのは大事だなと思う。後先を考えない作品はそれが貯まると資料になる。ただ、好きなときに文章を書く環境は、テキスト自体がコンピュータの基本なので整えやすいけど、絵を描く環境は結局アナログの方が整えやすいので、タブレットが少し欲しいなと思う日。
2023/02/18 23:43
リッチエディタを使えば、こういうツイート的なページの更新も別にそれほど苦ではないんだけど、今まで短文投稿にはツイタマを使っていたわけで、あの簡単さにはなかなか敵わないと思いつつ、カスタマイズすればいけるかもしれないなぁ……とか考えたりもする。
2023/02/18 11:02
がん細胞なんて体の中で毎日発生しているのに、その増殖数が増えすぎるとがんという病気になるのは不思議だし、何のためにあるのか? と思うが、いつでも親戚、友人のがん報告を知るのはつらい。
2023/02/18 0:40
最新の arrows We アップデートをしてから本機の調子が良くなった気がする。なんか、キビキビ感が増したような。ただの気のせいかもしれないけど。
2023/02/17 19:46
短文がずらずら並んでいる状況で良ければ、エントリーでいいんだよな……。思えば Twitter とか Tumblr とかが使いやすかったのは、所謂エントリーが短くても見やすいデザインだったので、その辺をブログシステムである Freo で実装できるかという。
2023/02/17 17:50
やはり、インフォメーション機能を使って、ツイート的なものを常に表示しておくのは鬱陶しいので、メニューに「tweet」という項目を追加して、ツイートページを表示するようにしてみた。
これでも、ページという Freo の概念とツイートをまとめるという概念が一致しているかという話になるけど……。しばらく迷走してみる。
2023/02/17 12:13
テレビはいつだって「広報」がその役割の一つだけど、そのテレビ放送が使っている電波は国民のものなので、偏った広報はやるべきではないんだよね。でもそれは強制ができないものなので、やはり究極的には一人ひとりの人が賢くなるしかないというのが虚しいところではある。
2023/02/17 0:53
このようになにか呟きたくなったら短文メモページを開いて更新する形。
少しめんどうかなとは思うので、もう少し考える。
2023/02/17 0:34
ツイート的な短文と CMSのようなブログシステムは相性が悪いのでどうしようかと考えてたけど、常にページやエントリーをサイトの先頭に表示するインフォメーションという機能を使えばいいのではという実験。
新しい「memo」というページを設置して実験してみる。