Google より Bing を使うことが増えた

Google より Bing の方が私にとっては適切な結果を返すことが多いので、結果として Bing を使うことが増えてしまった。 すでに、Edge と Firefox の標準検索エンジンは Bing に設定している。 そしてここ最近の、Google が流す、広告代理店に頼り切ったくだらない CM... >>続きを読む

Android 13 になったら iClever のキーボードが再び使えるようになった

これは朗報です。 Android 12 では NumLockモードが強制発動して数字しか打てなくなっていた、iClever IC-BK06Mate が Android 13 で再び使えるようになりました。 [blogcard url="https://801.std201.com/view/610... >>続きを読む

悪いのはバンダイナムコであって、SideM やアイマスではない。

[blogcard url="https://idolmaster-official.jp/news/01_8244?s=09" title="【SideM】「アイドルマスター SideM GROWING STARSから 重要なお知らせ」ご視聴ありがとうございました | 【公式】アイドルマスター ... >>続きを読む

AI文章作成に 白出茂について考えさせると……

一つ前の記事で扱った Edge に搭載されている文章作成機能に「白出茂を考える」というテーマで書かせたら面白かった。 [blogcard url="https://801.std201.com/view/615" title="Microsoft Edge に標準搭載された AI機能が面白い。 |... >>続きを読む

Microsoft Edge に標準搭載された AI機能が面白い。

Windows版 Microsoft Edge に最近搭載されるようになった「b」のマークが異常に主張する AIチャットや AI文章作成機能がカジュアルに面白い。 試しに AI文章作成機能に以下の下書きをお願いしたら、まさに的を得た文章を回答してくれたのでメモしておく。 「Microsoft が過... >>続きを読む

メモアプリ色々

クラウドを使ったメモサービスには色々とあり、私が主に使っているのは、以下の3つ。 Google Keepメモ Automattic Simplenote Microsoft OneNote それぞれ特徴があって使い分けているけど、個人的に出番が多いのはその名の通りシンプルな Simplenote ... >>続きを読む

無題

もう言うて、若者という年齢ではないので、このまま年を取ってお爺さんになっても BLを好きでいたい。 私のワクワクの源泉は大体 BL関連であることが多いので、それを好きでいられるうちはワクワクも枯れないだろうと思う。 こういう Twitter でも投稿できるくらいの短い文章をどうするかっていう問題を... >>続きを読む

Thunderbird も大変だな

メールクライアントに豪華な機能は必要ないと思っているけど、Gmail が独自機能を盛り込みすぎているので、Thunderbird には厳しい現状だと思う。 [blogcard url="https://gigazine.net/news/20230210-thunderbird-interface... >>続きを読む

即興小説トレーニングサービスがいつの間にか終了していた

私も度々利用していた、即興小説と即興二次小説がひっそりと終了していたことに今更気づいた。 誠に勝手ながら、「即興小説トレーニング」「即興二次小説」を12/15で終了といたします。 これまでご利用いただき、誠にありがとうございました。 即興小説トレーニング→ https://t.co/fVaXkGr... >>続きを読む

Android 12 から iClever のキーボードが使えなくなったので

キーマップの問題か、それとももっと根本的な問題なのか、Android 12 になってから iClever のキーボードが使えなくなってしまい、はじめは OS のバージョンによるものだとは気づかずに右往左往したりしましたが、検索するとそういう情報がぼろぼろ出てくるのでそういうことなのでしょう。 [b... >>続きを読む

Mastodon をいつ使うかを考えて1週間

しかし、特にどこのサーバにも登録することなく過ぎてしまった。 [blogcard url="https://801.std201.com/view/605" title="Mastodon をいつ使うか | +801"] 最適なサーバが特にないというのもあるけど、中央集権型ではない SNS という... >>続きを読む

結局ジリ貧企業は金融サービスを始めてしまうのね

[blogcard url="https://gigazine.net/news/20230131-elon-musk-twitter-payments/" title="Twitterが広告以外の新たな収入を求めてPayPalのような決済サービスを計画中 - GIGAZINE"] ユーザにも関連... >>続きを読む

エントリー登録までの手順の最適化

Keepメモ をブラウザで開いて、サイドバーでこのサイトの管理画面を開く メモに徐ろに打ち込んだテキストを流し込む というフローが割と便利で気に入っている。 かなり Tumblr を快適に使っていた頃の環境に近づいている。 これは創作が捗るかもしれない。 >>続きを読む

QWERTYハードキーが絶滅危惧種になるのもわかる

最近、BlackBerry KEYone の扱いが酷すぎて不憫になっている。 [blogcard url="https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1082738.html" title="フレームまで黒になったBlackBerry上位モデル「KEY... >>続きを読む

Mastodon をいつ使うか

Mastodon について色々と調べているので、そのうち使い始めるかもしれない。 自分でレンタルサーバーに立てることも考えたりしているんだけど、 twilog 的なサービスができない限り、中々踏ん切りがつかないです。 ソフタマさん が Mastodonに対応した、新バージョンツイタマを開発してくれ... >>続きを読む

HTMLユーザー辞書

Google日本語入力用 HTMLユーザー辞書を見つけたのでインポートしてみたんだけど、これは Freo の携帯端末用管理画面ではリッチテキストエディタを使えないという欠点を補えるな。 [blogcard url="https://suneo3476.hateblo.jp/entry/2013/0... >>続きを読む

閲覧専用 Twitterクライントというサードパーティの規約回避技

閲覧専用 Twitterクライントなるものがリリースされている。 これはもちろん Twitter の予告なし規約変更による Twitter公式アプリ以外の Twitterアプリの開発禁止に対応するため、閲覧「だけ」できるアプリなら規約に抵触しないという回避技なんだけど、こういうのも今の Twitt... >>続きを読む

Edge のサイドバーは便利であるということ

メインウェブブラウザというのは逐次変化するので、すべての主要ブラウザを常に使っているというのが正しいのだけど、Microsoft Edge は Chromiumベースになってしまってエンジンについてはもう Google Chrome なので没個性ブラウザになるかと思っていた。 [blogcard ... >>続きを読む

蓬莱寺京一誕生日

私が唯一 Googleカレンダー に誕生日を登録している架空のキャラクターである蓬莱寺京一の誕生日を忘れるところだった。 42歳だってよ。42歳の京一ヤバ……。42なんてまだまだ若々しいおっさんな人っていくらでもいるので、京一もその線だろうな。 若々しい42歳蓬莱寺京一を描きたかったけど準備不足だ... >>続きを読む

てがろぐというマイクロブログ

てがろぐ というマイクロブログを構築する CGI があるんですが、マイクロブログというのは Twitter が初期にそう言われていたということを思うと、てがろぐ はかなり Twitterライクなようです。 [blogcard url="https://www.nishishi.com/cgi/te... >>続きを読む